仕様を設定、登録する事により、注文画面を利用する建設会社ユーザは注文リスト画面から選択した商品に対して「仕様を選択」することができます。
ここでは仕様カテゴリの設定方法をご説明します。
①管理画面TOPの[システム管理]>[商品関連情報登録]をクリック
②[仕様][仕様カテゴリ設定]を選択
③[+新規登録]をクリック
④[仕様カテゴリコード][仕様カテゴリ名][仕様カテゴリ表示名]を入力
⑤必須項目にするのかを決める
⑥複数選択可能にするのかを決める
⑦[選択肢を選ぶ]をクリック
⑧仕様を選択し、[選択した仕様を登録]をクリック
⑨[+変更内容を保存]をクリック
⑩[はい]をクリック
2.カテゴリを編集する
①[編集]をクリック
②変更箇所を編集する
③[保存]をクリック
④[はい、保存します]をクリック
1.仕様カテゴリを設定する
①管理画面TOPの[システム管理]>[商品関連情報登録]をクリック
管理画面TOP左側にある[システム管理]から[商品関連情報登録]をクリックします。
②[仕様][仕様カテゴリ設定]を選択
画面左上にある、各タグから[仕様]を選択し、更にその下にある[仕様カテゴリ設定]を選択します。
③[+新規登録]をクリック
[+新規登録]をクリックします。
④[仕様カテゴリコード][仕様カテゴリ名][仕様カテゴリ表示名]を入力
[仕様カテゴリコード][仕様カテゴリ名][仕様カテゴリ表示名]を入力します。
[仕様カテゴリ名]と[仕様カテゴリ表示名]の違い
[仕様カテゴリ名]・・・内部で管理する為の名前になります。
[仕様カテゴリ表示名]・・・注文画面側に表示させる為の名前になります。
⑤必須項目にするのかを決める
仕様項目を必須選択にするのか、非必須選択にするのかを決めます。
■必須選択にした場合、注文画面側へは[必須]と表示され建設会社ユーザは仕様を選択しないと商品を注文リストに入れる事ができません。
■非必須選択にした場合、注文画面側へは[任意]と表示され、建設会社様は仕様を選択しなくても商品を注文リストに入れる事ができます。
⑥複数選択可能にするのかを決める
仕様項目を複数選択可能にするのかを決めます。
■複数選択可能にした場合、注文画面側には[複数選択可]と表示され仕様を複数選択できます。
■複数選択を不可にした場合、注文画面側へは[単一選択]と表示され仕様を一つしか選択できません。
⑦[選択肢を選ぶ]をクリック
仕様カテゴリに登録した仕様を紐づける為に、[選択肢を選ぶ]をクリックします。
⑧仕様を選択し、[選択した仕様を登録]をクリック
仕様カテゴリに紐づける仕様を選択し、[選択した仕様を登録]をクリックします。
※複数選択可能
[仕様コード][仕様名]で検索する事も可能です。
選択した仕様は画面上部に表示されます。
削除する場合には[×]をクリックします。
⑨[+変更内容を保存]をクリック
仕様カテゴリを設定したら[+変更内容を保存]をクリックします。
⑩[はい]をクリック
[はい]をクリックして仕様カテゴリの設定完了です。
2.カテゴリを編集する
[仕様カテゴリコード][仕様カテゴリ名]で検索可能です。
①[編集]をクリック
編集したい仕様欄の右側にある[編集]をクリックします。
②変更箇所を編集する
[仕様カテゴリコード][仕様カテゴリ名][仕様カテゴリ表示名][必須][複数][選択肢]のうち、変更箇所を編集します。
③[保存]をクリック
[保存]をクリックします。
④[はい、保存します]をクリック
[はい、保存します]をクリックして編集完了です。
仕様を削除する場合には、右側にある[削除]をクリックします。
仕様カテゴリの商品への紐付け方法については【管理画面】商品を新規登録するをご確認ください。