・ここではi-Rental 注文を構築するための初期設定手順を説明します。
本サービスを効率よく構築する為には手順通りに作業して頂く事が重要です。
i-Rental 注文の構築全体の流れは下記になります。
STEP1:【本番環境提供前】商品関連情報を入力する
登録する一つ一つの商品には仕様や免許、販売品など様々な商品関連情報が紐付けされます。まずは全ての商品関連情報を洗い出し、本番環境提供前に専用のフォーマットへ入力しておきます。
入力する商品関連情報は下記になります。
- 仕様・仕様カテゴリ
- タグ
- 免許・資格
- 付属品(レンタル品)
- 付属品(販売品)
それぞれの詳しい内容については下記関連コンテンツをご確認ください。
STEP2:【本番環境提供前】商品情報を入力する
次にi-Rental 注文に登録する商品を専用フォーマットへ入力します。更に上記で登録した商品関連情報を一つ一つの商品にどう紐づけるのかも同じフォーマットで入力します。
詳しい内容については下記関連コンテンツをご確認ください。
STEP3:【本番環境提供後】カテゴリ作成をする
i-Rental 注文のカテゴリは大カテゴリ、中カテゴリ、小カテゴリ、商品一覧と合計4つのカテゴリから構成されております。
商品を登録したら、各カテゴリを作成し、それぞれのカテゴリへ商品を紐付けする必要がございます。
このカテゴリ登録やカテゴリへの商品紐付けも管理画面から行います。
詳しい内容については下記関連コンテンツをご確認ください。
STEP4:【本番環境提供後】初期ロジック設定をする
運用するにあたって、利用規約や定休日の設定をする必要がございます。その他、注文受付期限の設定や、ステータス表示設定、問い合わせ設定などがございます。
こちらも管理画面上から設定を行います。本番環境提供前に初期ロジック事前入力フォーマットへ事前に入力をしておけば、本番環境提供後、スムーズに登録ができます。
詳しい内容については下記関連コンテンツをご確認ください。
STEP5:【本番環境提供後】営業所情報・営業所ユーザを登録する
まずはブロックを登録し、そのブロックに紐付く営業所を登録をします。更に、管理画面を使用する営業所ユーザの登録もします。
ブロック・営業所の登録は管理画面から行いますが、営業所ユーザの登録はCSVアップロードが可能です。
詳しい内容については下記関連コンテンツをご確認ください。